top of page

回路出力を理解するための電気生理学的アプローチ

ウェビナー開催日:2023年10月10日

キャサリン・ピザーノはメリーランド大学カレッジパークのジョシュア・シンガー博士の研究室で働く大学院生です。プリンストン大学で分子生物学の学士号を取得し、in vivoカルシウムイメージング技術を用いて、聴覚的恐怖条件付けの際にドーパミン活性がどのように凍りつき行動を符号化するかを研究しました。大学院に進む前には、NIHでバカロレア後のフェローシップを受け、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)ニューロンへの神経ペプチド入力が発生過程でどのように影響されるかを研究しました。


彼女の現在の研究室では、基礎となるシナプス伝達と個々の細胞タイプの固有特性が、どのように回路出力を形成するかを理解することに関心があります。哺乳類の網膜は、生理学的機能がよく理解されていることから、そのモデル回路となっています。さらに最近では、画像形成以外の行動(気分や意欲に対する光の影響など)に関与する網膜受容回路にまで研究が広がっています。彼女の博士課程での研究は、特に、ipRGCによるPACAP神経ペプチド調節が、2つの重要な領域(SCNとPHb)におけるシナプスコミュニケーションにどのような影響を与えるかを、全細胞パッチ記録と行動パラダイムの組み合わせを用いて探求しています。


このウェビナーでは、キャサリン・ピザーノが以下のことを行います:


  • 電気生理学的記録のためのスライス準備について説明する。

  • 網膜および網膜受容経路における局所的シナプス伝達を理解するためのツールとして、光遺伝学的刺激を使用する方法について説明する。

  • 網膜刺激経路におけるPACAP神経調節について説明する。

Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)

組織切片作製

Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)

Precisionary ビブラトームは細胞や組織の切片を特許取得済みの圧縮技術によりビビリなしで作製し、急性組織上の多くの生存細胞を維持します。

  • 従来のビブラトームの5倍の速さで切開し、ブレードを組織に当てる時間を短縮し、より良い切開を実現

  • Auto Zero-Zテクノロジーにより、Z軸のたわみを1 µm未満に低減

  • 高周波振動メカニズムにより、ビビリマークを低減または除去

  • 持ち運びに便利な軽量設計

  • 完全自動化:切開+厚み調整

  • 360度のアガロース包埋により、切断プロセス中に組織を安定化

bottom of page