脳幹は、脳と脊髄をつなぐ脳の一部です。呼吸、心拍数、血圧のコントロールなど、多くの重要な機能を担っています。脳幹を研究するためには、組織切片が必要です。組織切片は薄く平らなサンプルであり、容易にスライスして顕微鏡で観察することができるからです。これにより、感覚処理、運動制御、自律神経調節など、さまざまな脳幹機能の根底にある細胞や分子のメカニズムを調べたり、脳幹に影響を及ぼす神経疾患で起こる変化を特定したりすることができます。
Compresstome®ビブラトームの利点
-
優れた形態:組織の安定化により、組織の構造的完全性が保たれます。
-
滑らかな切片:組織安定化=アーチファクトなし
-
高速:圧縮による組織の安定化により、切片作製が格段に速くなります。
-
メンテナンスが簡単:オートZero-Zは、キャリブレーション不要のZero-Zを意味します。
-
使いさすさ:多くの研究室ではCompresstomeによって1回目または2回目で多くの生細胞を含む非常に滑らかなスライスを得ることができます。
-
方向設定が簡単:アガロースで脳幹の向きを決める作業は簡単です。
脳幹組織には以下のような特徴があり従来のビブラトームでは切片作製が困難でした。
-
組織密度のばらつき:脳幹には、白質、灰白質、核など、それぞれ密度の異なる数種類の神経組織があります。このようなばらつきは、ビブラトームで均一な切片を作成することを困難にし、高密度な領域ではブレードが飛んだり、切片の厚みが不均一になったりします。
-
繊細な構造の存在:脳幹には脳神経や神経核などのデリケートな構造がいくつかあり、切片作製時に損傷しやすいです。ビブラトームの刃がこれらの構造物を裂いたり砕いたりすることがあり、切片が使用できなくなったり歪んだりします。
-
湾曲した形状:脳幹は湾曲しているため、ビブラトームで均一な切片を作製することが困難です。試料の向きによっては、高品質の切片を作成するために必要な精度と制御を達成することが困難な場合があります。
Compresstome® 振動ミクロトーム
実験の質は、組織切片の質に左右されます。Compresstome® 振動式ミクロトームは、他の振動式ミクロトームと 比較して、免疫組織化学用の薄切片をより安定的に、より信頼性高く作製できる ことが科学的に証明されています。
Compresstome® の振動ミクロトームは、以下のような方法で、ビビリ痕のない安定した厚さの組織切片を作成します。
-
360度のアガロース包埋により、切断プロセス中に脳組織を安定化させる。
-
高速スライスを可能にすることで、連続切片作製の時間を短縮します。
-
高周波振動メカニズムにより、ビビリマークを低減または除去。
-
特許取得のAuto Zero-Z®テクノロジーにより、カッティングブレードのZ軸方向のたわみをなくすことで、ビビリマークを低減。
Compresstome® 振動式ミクロトームと他社製振動式ミクロトームで切断した組織切片の比較画像
Compresstome® 振動式ミクロトームと他社製振動式ミクロトームの切片の比較(A, C)。他社製ビブラトームで同じ切削速度と振動で組織スライスを作製した場合、組織スライスの表面にビビリマークが発生している。
脳幹 - 推奨モデル
VF-510-0Z
振動ミクロトームCompresstome® VF-510-0Zは特許取得済みの圧縮技術によりビビリ・チャタリングなしで切片を作製し、急性組織上の多くの生存細胞を維持。良質な実験結果を保証します。
-
従来のビブラトームの5倍の速さで切開し、ブレードを組織に当てる時間を短縮し、より良い切開を実現
-
Auto Zero-Zテクノロジーにより、Z軸のたわみを1 µm未満に低減
-
持ち運びに便利な軽量設計
-
完全自動化:切開+厚み調整
研究室での実例
実験デザインにおける動物組織の "3D "利用
一つのマウスの脳をどのように複数の実験に使うことができるのか、不思議に思ったことはありませんか?組織サンプルがさらに進化するように、動物組織をマルチユースの研究実験に使用する戦略を発見してみませんか?ハーバード大学医学部およびマサチューセッツ総合病院のYiying Zhang博士がウェビナーのゲストスピーカーです。このPrecisionaryウェビナーでは、Zhang博士が学術研究における実験計画の立案における動物組織の「3D」利用について説明します。
Compresstome®を用い二次元から三次元の病理組織学へ
Wong博士は、脳のような臓器全体の高速組織学的3Dイメージングのために、カスタムメイドのCompresstome®をどのように製作したかを紹介しています。
腹側線条体における飽和脂肪、サイトカイン、ミクログリアの相互作用
Fordahl博士は、炎症性サイトカインがドーパミン末端機能をどのように変化させるか、また、食事脂肪摂取量の増加がミクログリア活性をどのように増強させるかを強調しています。
行動の柔軟性を媒介する"青斑核(LC)
グレタ・ヴァーゴヴァ博士は、"青斑核の行動 "と "行動の柔軟性 "の関連を示した最新の論文を発表。
論文
Benites NM, Rodrigues B, da Silveira CH, Kushmerick C, Leão RM. Development of electrophysiological properties of fusiform neurons from the dorsal cochlear nucleus of mice before and after hearing onset. J Neurophysiol. 2023 Jul 1;130(1):5-22. Epub 2023 May 24. PMID: 37222444. PDFダウンロード
de Siqueira DVF, Strazza PS Jr, Benites NM, Leão RM. Salicylate activates K<sub>ATP</sub> channels and reduces spontaneous firing in glycinergic cartwheel neurons in the dorsal cochlear nucleus of rats. Eur J Pharmacol. 2022 Jul 5;926:175026. Epub 2022 May 13. PMID: 35569546. PDFダウンロード
Nguyen C, Mondoloni S, Le Borgne T, Centeno I, Come M, Jehl J, Solié C, Reynolds LM, Durand-de Cuttoli R, Tolu S, Valverde S, Didienne S, Hannesse B, Fiancette JF, Pons S, Maskos U, Deroche-Gamonet V, Dalkara D, Hardelin JP, Mourot A, Marti F, Faure P. Nicotine inhibits the VTA-to-amygdala dopamine pathway to promote anxiety. Neuron. 2021 Aug 18;109(16):2604-2615.e9. Epub 2021 Jul 8. PMID: 34242565. PDFダウンロード
関連製品
flexiVent
肺機能測定・解析
flexiVent肺機能測定・解析ソリューションは、in vivo呼吸力学測定のゴールドスタンダードとして広く知られています。従来の肺換気の抵抗とコンプライアンス力学を超え、中枢気道、末端気道、実質の力学的特性に関する重要な詳細を測定・解析します。
flexiVentは実験条件を精密にコントロールすることで、最高の感度と再現性を実現しています。
オレンジサイエンスはemka TECHNOLOGIESの日本総代理店であり、日本国内においてemka TECHNOLOGIES社との唯一の取引窓口です。
vivoFlow
呼吸機能解析
vivoFlowは無拘束での呼吸機能解析装置です。全身、ヘッドアウト、ダブルチャンバーでの呼吸機能解析を提供します。
プレチスモグラフィは、意識のある自発呼吸の実験室被験者の肺機能を研究するための標準的な方法です。気圧脈波法では、被験者が呼吸している間、薬物やその他の刺激にさらされる前後に生じる流量と圧力の変化を測定します。さまざまな被験者のサイズやタイプに容易に適応でき、被験者を連続した実験日に何時間も研究する縦断的研究によく使用されます。