アルツハイマー病研究
- Orange Science
- 4月24日
- 読了時間: 8分

アルツハイマー病
アルツハイマー病は、主に記憶、認知、行動に影響を及ぼす進行性の神経変性疾患です。主な病理学的特徴として、脳内にアミロイド斑やタウのもつれが蓄積し、神経伝達や認知機能に障害を起こします。前臨床試験を通じてアルツハイマー病を理解することは、効果的な治療法を開発する上で極めて重要です。
emka TECHNOLOGIES社の製品では、デジタルテレメトリーシステムにより、アルツハイマー病モデル動物における生理学的エンドポイントのシームレスなワイヤレスモニタリングを可能にしています。これらのツールは、脳リズムの変化、睡眠障害、心血管機能障害、行動症状など、疾患進行の初期兆候を検出できるように設計されています。
easyTEL+デジタルテレメトリー

easyTEL+デジタルテレメトリーは、小動物から大動物まで、複数の生体電位、血圧、体温、活動量、呼吸数を取得できます。
包括的な行動解析のための同期ビデオ(オプション)により、最大32の単独またはグループ飼育の被験者を管理し、以下のリアルタイムデータ収集が可能です。
EEG(脳波)
脳活動をモニターし、初期の認知障害を追跡。EEGは、シータ波やアルファ波などの脳リズムの乱れを特定し、シナプス機能障害や脳ネットワーク活動の変化に関する洞察を提供します。
EMG(筋電図)と活動モニタリング
脳波と組み合わせることで、EMGは特に進行期のアルツハイマー病に関連する睡眠障害や運動障害を検出するのに役立ちます。
ECG(心電図)
アルツハイマー病患者によくみられる自律神経系の機能障害や心拍変動(HRV)の異常を測定します。
中核体温
アルツハイマー病患者の視床下部損傷による体温調節障害を評価し、ストレス反応と代謝機能障害に関する洞察を提供します。
インプラント
完全埋め込み型システムの主な利点は、学習と空間記憶の評価に有用な水ベースのテスト(モリス水迷路、強制水泳テスト)との互換性です。
大型動物では、easyTEL+インプラントはインピーダンスを用いて呼吸を記録することもできます。これは、アルツハイマー病の認知機能低下を悪化させる可能性のある睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害の特定に役立ちます。
再利用可能なテレメーター


easyTEL+RPは、被験者、コホート、研究間で再利用可能な外部テレメータを使用し、大規模な被験者プールを必要とする行動研究のスタートアップコストを削減します。トランスミッターのカスタムデザイン(電極、電極ワイヤー、極性)は、ユーザーが設定可能なサンプリングレート、分解能、ゲインと組み合わされ、ユーザーに様々な研究デザインのオプションを提供します。簡単に交換可能なバッテリーは、最大150時間の連続記録が可能です。
げっ歯類(200g~)では、easyTEL+RPは最大4つの低ノイズ生体電位(皮質または貫通型EEG、EMG、ECG、EOG)と活動量を収集します。
大型動物では、テレメーターを外科的に埋め込むことなく、神経学的および活動的変化を収集します。被験者には、ジャケットまたはヘルメットに収納された外部送信機が装着され、表面リード線が頭皮にペーシングされます。
論文
easySYNC

データ収集と行動追跡ソフトウェアのインターフェース
easySYNCデバイスは、Noldus EthoVision行動追跡ソフトウェアがEMKAのIOX2データ収集ソフトウェアを外部トリガーすることを可能にするため、行動研究において特に有用です。
動物の行動、動き、活動の追跡と分析はEthoVisionで行われ、一方easyTEL+ワイヤレス遠隔測定システムからの同期された生理学的データはIOXデータ収集ソフトウェアで収集されます。
アルツハイマー病研究
アルツハイマー病研究とは、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)の原因、進行メカニズム、診断法、予防法、そして治療法を明らかにしようとする科学的な取り組み全体を指します。
アルツハイマー病とは?
アルツハイマー病は、認知症の中で最も一般的なタイプで、記憶障害・判断力の低下・性格の変化などが進行していく神経変性疾患です。主に高齢者に発症します。
アルツハイマー病研究の主な内容
病因の解明
動物モデル研究
バイオマーカーの探索
新薬開発
予防研究
アルツハイマー病の「動物モデル研究」
動物モデルとは、人間の病気を動物で再現することで、病気の仕組みや治療法を研究するための手法です。アルツハイマー病では、主にマウス(マウスモデル)が使われ、下記のような内容を研究します。
行動実験
迷路テストや記憶課題を用いて、記憶力や学習能力の低下を評価。
組織染色・免疫染色
アミロイドプラークやタウたんぱくの蓄積を、脳切片を使って観察します。
電気生理学的解析
シナプスの働き(LTPやLTD)を調べ、神経の機能低下を評価。
創薬・治療効果の検証
新薬やワクチンを投与して、病態の改善が見られるかを確認します。
動物モデルを使ったアルツハイマー病研究のアプリケーション例
動物モデルを使ったアルツハイマー病研究は、基礎研究から臨床応用まで幅広く活用されています。以下に、代表的なアプリケーション(応用例)をいくつか紹介します。
① 新薬の開発と評価
② ワクチンの開発
③ 疾患メカニズムの解明
④ バイオマーカーの探索
⑤ 環境因子・ライフスタイルの影響の検証
⑥ 遺伝子編集技術の応用
⑦ 再生医療・細胞治療の前臨床評価
動物モデルは、「病気の理解」から「治療法の開発」まで、アルツハイマー病研究のあらゆる段階で使われています。特に、新薬開発やメカニズム解明ではヒトではできない精密な操作や観察が可能なので、非常に重要です。
emka TECHNOLOGIES 小動物用テレメトリー easyTELシリーズ
マウス用テレメトリー easyTELは完全に埋め込み可能なテレメトリー・遠隔測定システムで、意識下で自由に動く体重20g以上の小型被験体から生理学データを送信します。前臨床研究で使用することを目的としたeasyTEL-Sサイズのインプラントはマウスに最適で、生体電位(ECG、EEG、EMG、EOG)*、体温、活動を継続的に記録する能力を提供します。
ラット用テレメトリー easyTEL+は完全に埋め込み可能なデジタルテレメトリー・遠隔測定システムで、意識を持って自由に動く実験動物から生理学的データを送信します。前臨床研究(主に毒性学、薬理学、安全性薬理学研究)やバイオディフェンスで使用することを目的としたeasyTEL+インプラントは、ラットのような200gを超えるげっ歯類に最適です。さまざまなモデルで、生体電位(ECG*、EEG*、EMG*、EOG*)、血圧(動脈圧および/または左心室圧)、呼吸数**、体温、加速度を連続的に記録できます。
オレンジサイエンスはemka TECHNOLOGIESの日本総代理店です。日本では唯一emka TECHNOLOGIES社と取引できる窓口となっております。日本国内で展開される様々な研究プロジェクトを支え、研究者の皆様がより効果的かつ効率的に研究を進められるよう、迅速で専門的なサポートを提供しています。
*心電図(ECG)、脳波(EEG)、筋電図(EMG)、眼電図(EOG)
**胸膜または血圧または横隔膜EMGに由来します。
easyTEL+S マウス用テレメトリー

マウス用テレメトリー easyTEL+Sは完全に埋め込み可能なテレメトリー・遠隔測定システムで、意識下で自由に動く約20gまでの小動物から生理学データを送信します。
前臨床研究で使用することを目的としたeasyTEL+Sのインプラントはマウスに最適で、生体電位(ECG、EEG、EMG、EOG)*、体温、活動を継続的に記録する能力を提供します。
easyTEL+ラット用テレメトリー

ラット用テレメトリー easyTEL+は完全に埋め込み可能なデジタルテレメトリー・遠隔測定システムで、意識を持って自由に動く実験動物から生理学的データを送信します。
前臨床研究(主に毒性学、薬理学、安全性薬理学研究)やバイオディフェンスで使用することを目的としたeasyTEL+インプラントは、ラットのような200gを超えるげっ歯類に最適です。
easyTEL+ 大型動物用テレメトリー
大型動物用テレメトリー easyTEL+は完全に埋め込み可能な大型動物用デジタルテレメトリーシステムです。
意識を持って自由に動く実験動物から生理学的データを送信します。遠隔で管理・設定することができます。
前臨床研究(主に毒性学、薬理学、安全性薬理学研究)やバイオディフェンスでの使用を想定したeasyTEL+インプラントは、1kgを超える大型動物に最適です。

emka TECHNOLOGIES
emka TECHNOLOGIES社は、1992年にフランスで設立され、当初は、アイソレーテッドオーガンバスやランゲンドルフ灌流装置を開発、製造しており、2000年には非侵襲性のテレメトリーをリリース、2014年には、SCIREQ社(カナダ)をグループに入れることにより、呼吸器研究用機器を製品ポートフォリオに加え、幅広い分野の機器を、世界の研究者の方々に提供しています。
オレンジサイエンスはemka TECHNOLOGIESの日本総代理店です。日本では唯一emka TECHNOLOGIES社と取引できる窓口となっております。日本国内で展開される様々な研究プロジェクトを支え、研究者の皆様がより効果的かつ効率的に研究を進められるよう、迅速で専門的なサポートを提供しています。

主な製品
マウス・ラット用テレメトリー
ジャケットテレメトリー
オーガンバス
ランゲンドルフ

主な製品
マウス・ラット肺機能測定装置
マウス・ラット呼吸測定装置
吸入暴露装置
細胞暴露装置
その他の製品
Precisionary ビブラトーム(振動式ミクロトーム)
組織切片作製

Precisionary ビブラトームは細胞や組織の切片を特許取得済みの圧縮技術によりビビリなしで作製し、急性組織上の多くの生存細胞を維持します。肺機能を解析した後、肺を取り出しスライスしたり、肺1つから複数の組織サンプルを取得することが可能です。
従来のビブラトームの5倍の速さで切開し、ブレードを組織に当てる時間を短縮し、より良い切開を実現
Auto Zero-Zテクノロジーにより、Z軸のたわみを1 µm未満に低減
高周波振動メカニズムにより、ビビリマークを低減または除去
持ち運びに便利な軽量設計
完全自動化:切開+厚み調整
360度のアガロース包埋により、切断プロセス中に組織を安定化
Etaluma Lumascope
インキュベーター内で使用できる3色蛍光ライブセルイメージング蛍光顕微鏡


EtalumaのLumascope(ルマスコープ)は、優れた感度、解像度、ゼロピクセルシフトを備えた、半導体光学の新しいコンセプトで設計された、倒立型小型蛍光顕微鏡です。日々顕微鏡を使用する科学者によって考案、設計され、そのコンセプトデザインにより、インキュベーター、ドラフトチャンバーなどの限られたスペースの中で使用でき、幅広いラボウエアでのライブセルイメージングを可能にします。
多点観察モデル、定点観察モデルがあり、様々な観察シーンに対応できます。