top of page

メカノバイオロジーとは

メカノバイオロジー(Mechanobiology)とは、生物学の分野の一つで、細胞や組織に対する物理的な力や機械的な刺激が生体の機能や構造にどのように影響を与えるかを研究する学問です。この分野では、細胞や組織が外部から受ける力や内部の張力などの機械的要因が、細胞の挙動、発生、分化、病気の進行などにどのように関与しているかが調べられます。

具体的には、以下のような内容がメカノバイオロジーの研究対象となります。

細胞と力の相互作用

  • 細胞がどのように外部からの力を感知し、応答するか。例えば、細胞が基質の硬さや張力を感知し、その情報に基づいて形態や機能を変化させるメカニズムです。

メカノトランスダクション

  • 力や機械的な刺激がどのようにして化学信号に変換され、細胞内でシグナル伝達を引き起こすかのプロセスです。

組織や器官の発生と再生

  • 力が組織や器官の発生、再生、成長にどう影響するか。例えば、骨や筋肉は外部の負荷に応じて成長し、強度が変わることが知られています。

病気との関係

  • メカノバイオロジーは、がん、心血管疾患、線維症などの病気にも関連しています。例えば、がん細胞は通常の細胞と異なる力学的特性を示し、これが転移や腫瘍の形成に関与しています。

メカノバイオロジーは、生物学、物理学、工学の学際的な分野であり、細胞力学、材料科学、バイオエンジニアリングなどの知識が活用されています。この分野の研究は、再生医療、バイオメディカルエンジニアリング、創薬などにおいて重要な役割を果たしています。

メカノバイオロジー研究の目的

メカノバイオロジー研究の目的は、細胞や組織が物理的な力や機械的刺激にどのように応答するかを解明し、それを利用して医療やバイオエンジニアリングに役立てることです。具体的な目的は以下の通りです。

細胞応答メカニズムの解明

  • 細胞や組織がどのように機械的な力を感知し、応答するかというメカニズム(メカノトランスダクション)を理解することです。これにより、力が細胞分化、増殖、死、運動などに与える影響を調べることができます。

発生・成長・再生の理解と応用

  • 力がどのように発生や成長に関わるかを調べることで、組織や臓器の再生、創傷治癒、骨や筋肉の修復などに役立てることを目指しています。たとえば、細胞が力に応答して特定の組織に分化する仕組みを理解することで、再生医療や細胞培養技術の向上が期待されています。

疾患メカニズムの理解と治療法の開発

  • がん、心血管疾患、線維症などの疾患において、異常な機械的応答が病気の進行や発症に関与していることがわかっています。メカノバイオロジーの研究を通じて、これらの疾患メカニズムを明らかにし、新たな治療法の開発や予防策に繋げることが目標です。

バイオマテリアルや人工臓器の開発

  • メカノバイオロジーの知識を応用して、細胞や組織が適切に機能するような生体適合性のある材料や人工臓器を開発することも目的の一つです。細胞が自然環境と同じように機械的刺激を受けられる材料を用いることで、組織工学やバイオプリンティング技術が進展します。

医療機器の改善

  • 力学的な性質を理解し、人工関節やステント、インプラントなどの医療機器が生体内でより長期間、安定して機能するように設計することも目的です。力がどのように生体組織と相互作用するかを理解することで、より効果的で安全な医療機器が開発されます。

メカノバイオロジーは、こうした研究を通じて細胞や組織の力学的特性を応用し、病気の予防や治療、再生医療や組織工学の進展、医療技術の向上を実現することを目指しています。

メカノバイオロジー研究が活用される分野

メカノバイオロジー研究は、さまざまな分野での応用が進んでおり、主に以下の領域で活用されています。

再生医療

  • メカノバイオロジーを通じて、力が細胞の分化や組織の再生に与える影響を理解し、効率的に新しい組織や臓器を作り出す技術が発展しています。たとえば、骨、軟骨、皮膚、血管の再生を目的とした細胞シートやバイオスキャフォールドの設計に活かされています。

組織工学

  • メカノバイオロジーの知識を利用して、細胞が最適に機能する環境を人工的に作り出すことができ、バイオプリンティングや3D細胞培養などの組織工学の発展に役立っています。これにより、機械的特性を持つ人工組織やバイオマテリアルが開発され、研究や治療に応用されています。

がん研究

  • メカノバイオロジーは、がん細胞の硬さや機械的特性ががんの進行や転移に関与していることを解明するために利用されています。これにより、がん細胞の特異的な力学的特性をターゲットとした新しい治療法の開発が進んでいます。

循環器および心血管分野

  • 心臓や血管は常に機械的な力にさらされているため、メカノバイオロジーは心血管系の健康維持や疾患の理解に重要です。たとえば、血管内皮細胞が血流の力をどう感じて動脈硬化に至るかを研究し、新たな予防法や治療法の開発に貢献しています。

神経科学

  • メカノバイオロジーは、脳や神経細胞が物理的な力にどのように応答するかを研究することで、神経発生や神経障害の理解を深め、アルツハイマー病や外傷性脳損傷などの疾患に対する新たな治療法の開発に役立っています。

呼吸器・肺研究

  • 呼吸器もまたメカノバイオロジーの研究対象であり、肺胞や気道が呼吸の際に受ける力がどのように肺疾患(線維症や喘息など)に影響するかが調べられています。これにより、肺疾患に対する新しい治療法の開発に応用されています。

医療機器およびインプラント開発

  • 人体と機械的に相互作用する医療機器(人工関節、ステント、インプラントなど)をより適合性のある設計にするため、メカノバイオロジーが活用されています。これにより、耐久性と生体適合性が向上し、安全性が高まった医療機器の開発が可能になります。

スポーツ科学とリハビリテーション

  • 筋肉や骨格がどのように力に応答し、回復するかを理解することで、スポーツパフォーマンスの向上や怪我の予防、リハビリテーションの効率化に役立てられています。

これらの分野での応用により、メカノバイオロジーは医療、健康維持、疾患予防、治療法の革新を推進する力となっており、今後も多くの分野での応用が期待されています。

メカノバイオロジー研究のアプリケーション例

メカノバイオロジー研究のアプリケーション例として、以下のような具体的な応用が挙げられます。

力学的刺激による幹細胞の分化誘導

  • 幹細胞を特定の細胞に分化させるために、力学的刺激を加える技術が用いられています。例えば、骨形成の際には幹細胞に適度な圧力を加えることで骨細胞への分化を促進できることがわかっています。これにより、骨や軟骨の再生医療において、力学的環境を調整することで効率的な組織再生が可能になります。

がん転移の診断と治療

  • がん細胞は通常の細胞と異なる力学的特性を持つことが多く、がんの転移にも関与しています。メカノバイオロジーの研究を通じて、がん細胞が硬くなる、または柔らかくなる傾向があるかを診断指標とし、がんの進行状況や転移リスクの評価が可能になります。さらに、がん細胞の機械的性質をターゲットにする薬剤開発が進んでいます。

人工臓器やバイオマテリアルの開発

  • メカノバイオロジーを活用して、細胞が最適に機能するようなバイオマテリアルや人工臓器が開発されています。例えば、血管の人工移植片では、血液の流れによって細胞にかかるせん断力を考慮して設計することで、より長く安定して機能する移植片が作られています。また、バイオプリンティング技術でも、力学的特性を考慮することで、生体に近い組織を作る研究が進んでいます。

心血管疾患の予防と治療

  • 血管や心臓は血流や血圧などの力学的なストレスを常に受けています。メカノバイオロジーの研究により、動脈硬化や高血圧が発生するメカニズムが解明されつつあります。例えば、血管内皮細胞が力学的刺激をどのように感知して炎症反応を引き起こすかを理解することで、動脈硬化の予防や治療法の開発に繋がっています。

神経系の再生と修復

  • 神経細胞が力学的にどのように影響を受けるかを理解することで、神経再生の促進や損傷した神経の修復が可能になると期待されています。例えば、脊髄損傷患者の治療には、力学的刺激が神経細胞の軸索再生を促進するため、適切な環境での神経再生治療が研究されています。

呼吸器疾患の治療

  • 肺の線維症や喘息などでは、肺胞や気道が力学的なストレスに対して過剰に反応することが知られています。メカノバイオロジー研究を通じて、呼吸による伸縮運動が肺組織に与える影響を解明し、治療法の改良に繋げています。例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、呼吸器の硬化や過剰な伸展が症状を悪化させるため、これを抑制する治療の開発が行われています。

スポーツ科学とリハビリテーション

  • メカノバイオロジーの研究によって、スポーツ選手の筋肉や骨にかかる力を適切に管理し、怪我の予防やリハビリテーションの効果を最大化する手法が開発されています。たとえば、力学的負荷をかけることで骨密度を高め、骨折のリスクを減らすなど、スポーツやリハビリ分野でも活用されています。

これらの応用例により、メカノバイオロジーは再生医療、がん治療、スポーツ医学、神経修復など多岐にわたる分野で新しい治療法や技術開発に貢献しています。

メカノバイオロジー研究のプロセス

メカノバイオロジー研究には、細胞や組織に力学的な刺激を与え、その応答を観察・分析するための様々な手法が用いられます。研究の進め方は一般的に以下のステップに沿って行われます。

研究目的と力学的刺激の設定

  • 研究の目的設定:まず、どの細胞や組織を対象とし、どのような力学的応答(分化、増殖、移動、変形など)を調べるかを決めます。例えば、がん細胞の力学特性や、骨細胞の分化過程を研究するなど、目的に応じて細胞の種類や応答の種類を選びます。

  • 力学的刺激のタイプを決定:加える力には、張力(引っ張り)、圧縮、せん断(流体の力)、硬さの違いなどがあり、目的に応じて適切な力学的刺激を設定します。

細胞や組織の培養と力学的環境の設定

  • 細胞培養の準備:対象となる細胞や組織を実験に適した条件で培養します。この時、細胞の種類や実験の条件に合わせて、特定の培養基や表面(コーティング)などを選択します。

  • 力学的環境の構築:進展装置やマイクロ流体チップ、ハイドロゲルやスキャフォールドなどの装置や材料を用い細胞に力学的刺激を与えます。

力学的刺激と細胞応答の観察

  • リアルタイムイメージング:共焦点顕微鏡や蛍光顕微鏡を使って、力学的刺激による細胞の形態変化や、シグナル伝達の応答をリアルタイムで観察します。

  • 力学的特性の測定:AFM、光ピンセット、マイクロピラーアレイなどのツールを使い、細胞や組織の硬さ、弾性率、粘性などを測定します。こうした特性は、力学的刺激が細胞の物理的特性に与える影響を知るために重要です。

シグナル伝達経路の解析

  • 分子レベルの解析:メカノトランスダクション(機械的刺激の細胞内シグナルへの変換)に関わる分子を解析します。例えば、蛍光標識したタンパク質を用いて、刺激によって活性化する分子や、転写因子がどのように変化するかを観察します。

  • 遺伝子発現解析:力学的刺激によって変化する遺伝子発現を解析します。定量PCRやRNAシーケンシングを使い、特定の遺伝子が力学的刺激に応じてどのように発現するかを調べます。

データ解析とモデル化

  • 力学的応答データの統計解析:細胞や組織の力学的応答を統計的に解析し、得られた結果を視覚化して評価します。

  • 数値シミュレーションとモデル化:実験結果に基づき、細胞や組織の力学的応答を数理モデル化します。有限要素法や分子動力学シミュレーションなどを使用して、力学的刺激と細胞応答の関係をシミュレーションし、理論モデルを構築します。

応用とフィードバック

  • 研究結果の応用:得られた知見をもとに、再生医療、がん治療、バイオマテリアル開発などの応用研究を行います。例えば、特定の硬さの基質が細胞分化に最適であると分かった場合、それを利用した組織工学材料を設計します。

  • 新たな仮説の立案:研究から得られた知見をもとに、さらに細かい力学的応答のメカニズムを探るために新たな仮説を立て、実験を繰り返して研究を進めます。

これらの手順を通して、メカノバイオロジー研究は細胞や組織の力学的な挙動を詳細に解析し、得られた知見をもとに様々な医学的・工学的応用を目指しています。

メカノバイオロジー研究に使用される装置

メカノバイオロジー研究に使用される装置には、細胞や組織に力を加える、もしくはその応答を測定するためのさまざまな装置があります。以下は、メカノバイオロジー研究でよく使われる代表的な装置です。

引張・圧縮試験装置

  • 用途:細胞や組織に引っ張りや圧縮の力を加え、どのように変形するかを観察するために使用されます。筋肉や軟骨、骨などの細胞や組織に対する引張・圧縮刺激の影響を調べることができます。

  • 特徴:力や変位を正確に制御でき、組織工学や再生医療分野での材料評価にも応用されます。

マイクロ流体デバイス(マイクロ流体チップ)

  • 用途:細胞や組織に流体せん断力を加えるために使用されます。血流や細胞の移動環境を再現することで、流れによる力学的刺激に対する細胞応答を研究することができます。

  • 特徴:微小なチャンバーを設け、流速や圧力を調整することで精密な流体力学的環境を再現できるため、細胞の機械的応答や化学的応答を同時に観察することが可能です。

細胞伸展装置

  • 用途:シリコーンなどの柔軟な膜上に培養した細胞に対して、周期的に伸縮する力を与える装置です。肺や血管など、周期的な変形を受ける組織の研究に適しています。

  • 特徴:細胞に引張応力や圧縮応力を繰り返し与えることで、力学的刺激による形態変化や遺伝子発現の変化を観察できます。

ハイドロジェル・スキャフォールド材料

  • 用途:細胞を異なる硬さの材料上に培養し、その硬さに対する応答を観察するために使用します。例えば、硬い基質での骨細胞の分化、柔らかい基質での神経細胞の成長などを調べます。

  • 特徴:柔らかさを細かく調整できるため、基質の硬さが細胞の挙動に与える影響を評価するのに適しています。

共焦点顕微鏡・蛍光顕微鏡

  • 用途:力学的刺激による細胞や組織の形態変化や、細胞内シグナルの動態をリアルタイムで観察するために使用されます。特定のタンパク質や細胞構造を蛍光で標識し、力学刺激による変化を可視化できます。

  • 特徴:細胞内の局所的な応答や、力学的刺激に伴う分子レベルでの変化を詳細に観察することが可能です。

マイクロピラーアレイ

  • 用途:細胞が接着するピラーの変形から、細胞が発生する力を測定するために使用されます。ピラーの剛性や高さを変えることで、細胞が発生する力を定量的に評価できます。

  • 特徴:細胞の接着力や収縮力を定量化できるため、力学的な応答を計測するためのシンプルで有効な方法です。

これらの装置は、それぞれ異なる力学的環境や細胞応答を再現・測定でき、メカノバイオロジー研究において重要な役割を果たしています。研究目的に応じて適切な装置を選び、力学的刺激と細胞・組織の応答の関係を解析することで、新たな知見が得られ、応用分野にも貢献しています。

圧縮刺激装置

オレンジサイエンスでは、ガス圧力負荷による力学的刺激を与えるStrex社のガス加圧細胞刺激培養装置や、細胞や組織に静水圧を加えながら培養できる静水圧圧縮刺激装置 メカノカルチャーTR(MCTR)の取り扱いがございます。

Strex社のガス加圧細胞刺激培養装置
静水圧圧縮刺激装置メカノカルチャーTR(MCTR)

Strex SP-1000 ガス加圧細胞刺激培養装置

ガス圧力負荷による力学的刺激

STREX社のガス加圧刺激培養装置は、専用耐圧チャンバーとコントローラーから成るシステムです。

 コントローラーを通して、インキュベーター内のエアーをチャンバー内に置換し、その後、コントローラーで設定した圧で、チャンバー内を加圧します。一定の加圧だけでなく、サイクリックに加圧することも可能です。

​ 別売りのステンレスチャンバーを使用することにより、より高い圧力での刺激も可能です。

Strex SP-1000 ガス加圧細胞刺激培養装置

メカノカルチャーTR(MCTR)

ハイスループット静水圧刺激

メカノカルチャーTR(MCTR)は、個々のウェル内の9検体に対して静水圧圧迫を行います。最大500kPaまでの圧力を装置にプログラムすることができます。透明な培養ウェルにより、正しい検体の装填を目視で確認でき、必要に応じて試験中にリアルタイムで画像化することも可能です。 検体チャンバープレートは滅菌可能で、実験室のインキュベーター内での長期細胞培養に適しています。

​静水圧流体圧縮刺激装置

実例紹介

1-s2.0-S2772950824001821-gr6.jpg

東北大学 大学院歯学研究科 分子・再生歯科補綴学分野  

山田将博先生にMCTRを使用頂いております。

機械的負荷による細胞間クロストークによる骨のターンオーバー活性と方向づけの研究の論文では、咀嚼負荷を再現するため、培養7日目のMLO-Y4細胞に対して最大49時間の周期的負荷に、CellScale社のMCTRが使用されました。

メカノカルチャーシリーズ 使用論文一覧

bottom of page