肝臓研究・肝臓切片作成
- Orange Science
- 11月13日
- 読了時間: 15分
肝臓研究用組織切片作成ソリューション

Precisionary社のコンプレストーム・ビブラトームを用いて、PCLS(肝細胞培養)用の健全で生存可能な肝組織スライス、および免疫学研究用の薄く均一な切片を作成できます。
高品質な肝臓組織スライス:PCLSおよび免疫学的解析用
肝臓組織の切片作成は、臓器機能や疾患モデル研究のための精密切断肝臓スライス(PCLS)と、免疫学的解析用薄切片調製の両方において極めて重要な役割を果たします。
Precisionary社のコンプレストーム VF-510-0Z ビブラトームは、マウスおよびヒト肝組織から健全で生存可能なPCLSを作成可能にし、正確な生理学的研究のための細胞の完全性を保持します。一貫性と信頼性の高い結果をもたらし、前臨床および臨床応用における肝臓研究の進展を支援します。
コンプレストーム VF-510-0Z

精密切断肝スライス(PCLS)用精密振動ミクロトーム
コンプレストーム VF-510-0Z ビブラトームは、マウスまたはヒトの肝臓から健全で生存可能な肝組織スライスを生成するために特別に設計されています。毒性学、肝疾患、臓器機能の研究における精密切断肝スライス(PCLS)の作成に最適です。この完全自動化システムは、肝組織の生理学的完全性を維持しながら、薄く均一なスライスを確保し、正確な研究結果を実現します。
主な応用例
・薬物スクリーニングおよび肝機能研究のためのマウスまたはヒト肝臓からの精密切断肝スライス(PCLS)
・疾患モデルおよび毒性学研究のための生存可能な肝組織スライス
・肝代謝および治療開発研究のための一貫した切片
5年間の保証付きVF-510-0Zは、前臨床および臨床研究における肝組織切片作成の精度と信頼性を保証します。
肝臓組織切片用にPrecisionary社コンプレストームを導入
精密切断組織スライスを用いたエクソビオアッセイサービスについて
Visikol社は、先進的なイメージング技術、3D細胞培養アッセイ、デジタル病理学を活用し、創薬・開発プロセスの加速に注力する受託研究サービス企業です。本ウェビナーでは、肝障害研究におけるin vitro肝モデルの必要性について解説します。精密切断肝スライス(PCLS)作成の標準アッセイフォーマットを実演し、コンプレストーム VF-310-0Z 振動ミクロトームが治療間比較に有用な均一な組織スライス生成をいかに支援するかを解説します。
精密切断および組織学的肝切片を用いた肝代謝と炎症の解析
メリーランド大学の研究者であるSui-Seng Tee博士は、コンプレストームを用いて、生体組織研究用の精密切断肝スライス(PCLS)と組織学的分析用の固定肝切片の両方を作成しています。本ウェビナーでは、ティー博士がこれらの技術が栄養代謝と肝臓炎症の調査を可能にする仕組みを解説し、肝疾患における代謝変化と低侵襲的検出法への新たな知見を提示します。
論文
肝臓研究

肝臓研究とは、肝臓の構造・機能・疾患メカニズムを科学的に解明し、診断や治療、再生医療などに応用することを目的とした研究分野です。生理学・病理学・薬理学・再生医学など多様な学問領域にまたがり、基礎から臨床まで幅広いテーマが含まれます。
1. 目的
肝臓は代謝、解毒、胆汁生成、血糖調整など多くの重要な生理機能を担う臓器です。肝臓研究の主な目的は以下の通りです。
肝細胞や肝臓組織の構造・機能の理解
肝炎、肝硬変、脂肪肝、肝癌などの病態メカニズムの解明
新しい診断法や治療法の開発
肝臓再生や移植医療への応用
薬物代謝・毒性評価における肝モデルの構築
2. 主な研究対象
肝臓研究では、以下の対象が用いられます。
動物モデル(マウス、ラットなど) 肝障害モデルや遺伝子改変モデルを用いて病態を解析します。
ヒト肝組織・切片 生検や外科手術で得られた試料を用い、病理や分子変化を観察します。
肝細胞培養・オルガノイド 肝細胞や肝臓オルガノイドを用いて、代謝機能や薬物応答を再現します。
再生肝モデル iPS細胞や幹細胞を分化誘導して肝細胞機能を持つ細胞を作成し、再生研究に応用します。
3. 主な研究分野
肝臓研究には、次のような専門領域があります。
肝臓生理学:正常肝の代謝・解毒・胆汁分泌などの機能研究
肝病理学:肝炎ウイルス感染、脂肪肝、肝癌などの病態解析
薬物代謝研究:CYP酵素などによる代謝経路の解析
毒性学研究:薬物・化学物質による肝障害メカニズムの解明
再生医療・組織工学:幹細胞やバイオマテリアルを用いた肝再生研究
4. 応用例
肝臓研究の成果は以下のように応用されています。
新規肝疾患治療薬の開発
肝機能評価モデルの確立(肝チップ、オルガノイドなど)
再生医療による肝臓修復・移植技術の進展
肝癌の早期診断マーカーの発見
薬物代謝予測モデルによる安全性試験の効率化
肝臓切片作成
肝臓切片作成とは、肝臓組織を一定の厚さに薄く切り出し、顕微鏡観察や分子解析に使用できる状態へ加工する一連の作業を指します。病理学、薬理学、再生医療など、多くの肝臓研究で基本となる技術です。
1. 目的
肝臓切片を作成する主な目的は、組織構造・細胞構造・病変・分子分布を正確に観察・測定することです。 切片化することで、以下の解析が可能になります。
組織学的観察(肝小葉構造、炎症、線維化など)
免疫染色によるタンパク質局在の確認
薬物分布や毒性評価
脂肪蓄積や線維化の程度の定量
遺伝子発現の局在解析
2. 切片作成の方法
肝臓切片作成には、大きく分けて次の方法があります。
固定パラフィン切片(FFPE)
組織を固定後、パラフィン包埋し5–10 µm程度で薄切
長期保存が可能
病理診断や免疫染色に広く使用
凍結切片
凍結させた肝臓をクライオスタットで薄切
脂質染色に適する
RNAやタンパク質の保存性が高い
生体切片(ビブラトーム切片)
生きたまま数百 µm厚でスライスし、機能を保ったまま培養可能
肝臓の代謝研究、毒性評価、薬物応答の解析に用いられる
組織の三次元構造と細胞間相互作用を保持できる
3. 何を評価できるか
肝臓切片を用いると、以下の研究が可能です。
肝細胞の形態変化
肝炎、脂肪肝、線維化モデルの評価
肝癌組織の解析
血管構造や胆管構造の観察
薬物による肝障害評価
代謝酵素活性の局在解析
4. 切片作成に使用される代表的な機器
クライオスタット(凍結切片用)
ロータリーミクロトーム(パラフィン切片用)
ビブラトーム/コンプレストーム(生体切片用)
Precisionary社のコンプレストーム(Compresstome)は、生体組織を安定して厚く切れるため、肝臓の機能保持切片の作製に利用されています。
肝臓切片の活用分野
肝臓切片は、肝臓の構造・機能・病態を正確に評価するために、多くの生物医学・薬学・臨床領域で利用されます。以下は、主に使用される研究分野です。
1. 肝臓病学(ヘパトロジー)
肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝細胞癌など、肝疾患の発症機序や進展過程を解析する研究で広く利用されます。
2. 病理学・組織学
組織構造、細胞変性、炎症、線維化、肝小葉構造の変化などを顕微鏡レベルで評価するために不可欠です。通常、パラフィン切片や凍結切片が用いられます。
3. 薬理学・毒性学
肝臓は主要な薬物代謝臓器であるため、薬物の毒性評価や代謝研究に肝臓切片が使われます。 特に以下の研究で重要です。
薬物性肝障害(DILI)の評価
化学物質や食品添加物の肝毒性
代謝酵素(CYPなど)の活性・局在解析
4. 再生医療・組織工学
肝再生モデルや、肝細胞移植、肝オルガノイドとの比較など、再生医療の開発にも使用されます。 生体機能を保持した厚切りスライス(ビブラトーム切片)は、肝組織の再生応答を評価する際に有用です。
5. 代謝・生化学研究
肝臓は糖代謝、脂質代謝、胆汁酸代謝の中心的役割を担うため、代謝経路の解析で広く使用されます。
脂肪蓄積の解析(NAFLD/NASH研究)
糖代謝調節の研究
酸化ストレス・ミトコンドリア機能解析
6. 肝臓が関与する全身疾患研究
肝臓は免疫系や内分泌系とも密接につながっており、以下の分野でも切片が用いられます。
免疫学(肝マクロファージ、Kupffer細胞の挙動)
代謝症候群、糖尿病、肥満モデル
心血管疾患の肝臓関連パラメータの解析
肝臓切片のアプリケーション例
肝臓切片は、組織構造の維持された状態で肝臓の生理・病理・薬物応答を評価できるため、多くの研究アプリケーションで利用されています。代表的な例を以下に示します。
1. 肝疾患モデル解析
肝臓切片は、疾患の組織レベルの変化を観察するために広く用いられます。
脂肪肝(NAFLD/NASH)モデルでの脂質蓄積の評価(Oil Red O染色など)
肝炎モデルにおける炎症細胞浸潤の観察
肝硬変・線維化モデルでのコラーゲン沈着の計測(Masson trichrome など)
肝細胞癌(HCC)組織の腫瘍微小環境解析
2. 薬物性肝障害(DILI)評価
肝臓は薬物代謝の中心臓器のため、薬剤の安全性評価に重要です。
毒性物質による細胞壊死・アポトーシスの観察
CYP酵素の発現・局在の解析
肝切片を用いた ex vivo の薬物応答試験
化学物質による酸化ストレスやミトコンドリア障害の解析
3. 脂質代謝・糖代謝の研究
代謝系を解析する基礎研究でも多用されます。
糖新生・脂肪酸合成経路の活性評価
グルコース取り込み・代謝フラックス解析
肝臓脂質滴のサイズや分布の定量
インスリン抵抗性モデルの組織学的評価
4. 再生医療・組織工学
厚切りの生体肝スライス(300–500 µm)は、機能を維持したまま数日培養できるため応用範囲が広いです。
肝組織の再生応答評価(部分肝切除モデルなどとの比較)
iPS由来肝細胞や肝オルガノイドとの共培養実験
細胞移植後の生着性・機能維持の評価
バイオマテリアルや薬剤の組織レベルでの影響解析
5. 肝臓免疫研究
肝臓特有の免疫細胞や炎症反応を調べるために使用されます。
Kupffer細胞(肝マクロファージ)の局在・活性評価
T細胞、B細胞、樹状細胞の浸潤解析
免疫チェックポイント分子の発現解析(肝癌研究)
6. 肝血管・胆管構造の解析
肝臓の微細構造は複雑なため、切片が不可欠です。
肝類洞の構造観察
血管新生の解析
胆管上皮細胞(cholangiocyte)の増殖評価
肝線維化に伴う血管リモデリング解析
肝臓切片作成 Precisionary社 コンプレストーム VF-510-0Z

Precisionary社のコンプレストーム VF-510-0Z は、生体組織を高精度かつ安定した厚さで切り出せるビブラトーム(生体スライサー)であり、肝臓切片作成において次のような場面で活用されます。特に「生体機能を保持した厚切りスライス」が必要な研究に強みがあります。
1. 生体肝スライス(Precision-cut liver slices, PCLS)の作製
肝臓の代謝・毒性・薬物応答研究で広く使用される PCLS 作製に適しています。
厚さの均一性が高く、再現性のある生体切片が得られる
肝細胞、Kupffer細胞、類洞内皮細胞など、複数細胞の相互作用を保持した状態で切片が作られる
切片を数日培養でき、複雑な肝機能(代謝・解毒)を保ったまま解析可能
これにより薬物性肝障害(DILI)や脂肪肝モデルの作成に非常に役立ちます。
2. 高い切削安定性による肝臓組織の保全
肝臓は柔らかい臓器のため、切片作製では以下の問題が発生しやすいですが、VF-510-0Z の機構が安定性を高めます。
組織の歪み
厚みのばらつき
刃の振動による組織損傷
VF-510-0Z は独自の 組織固定チューブと均圧カンプレッション機構 により組織をやさしく保持し、スムーズな切削を実現します。
3. 大きめの肝組織にも対応可能
ラット・マウスなどの小動物に加え、小型動物の部分肝組織にも対応できます。
研究室で一般的に扱う肝葉サイズのスライスが安定して作製可能
繰り返し実験にも強く、再現性が高い
4. 再生医療・細胞移植研究に有用
肝臓再生研究では「三次元構造と細胞間相互作用を保持した切片」が重要です。
VF-510-0Z が作製する肝スライスでは、以下が可能になります。
肝再生過程の解析
iPS細胞由来肝細胞との共培養
肝線維化や炎症モデルの ex vivo 再現
従来の薄い凍結切片では得られない「機能維持した立体組織」での実験が可能です。
5. 肝臓の薬物代謝研究(ADME・毒性)への応用
生体厚切り切片は、単層培養では再現しにくい 複雑な代謝酵素活性(CYPなど) を保持します。
VF-510-0Z によって作製した肝スライスでは
薬物代謝・薬物相互作用の評価
酸化ストレスやミトコンドリア機能の測定
薬剤スクリーニング
など、幅広い薬理・毒性研究を行うことが可能です。
6. 組織損傷の少なさによる染色・イメージング適性
切片面が滑らかで損傷が少ないため、以下の解析で高品質な結果が得られます。
免疫蛍光染色
共焦点顕微鏡による三次元観察
線維化染色(Masson、Sirius Red)
細胞死アッセイ
Precisionary社 コンプレストーム VF-510-0Z は、肝臓研究の幅広いニーズに応える切片作製ツールです。生体機能を保持した高品質な切片を必要とする研究者の皆様に、確かな再現性と操作性を提供します。
Precisionary社 コンプレストーム VF-510-0Z
肝臓切片作成を高精度に実現し、肝臓研究の生産性を向上

Precisionary社のコンプレストーム VF-510-0Z は、肝臓切片作成における高い再現性と組織保全性を両立した生体組織スライサーです。柔らかく繊細な肝臓組織を安定して切り出す独自のコンプレッション機構により、厚さの均一な肝臓切片を効率的に作製できます。肝臓研究に不可欠な生体切片を高品質で提供し、代謝解析、毒性評価、再生医療など多様な研究用途に貢献します。
VF-510-0Z で作製される肝臓切片は、細胞層構造や類洞ネットワークなどの三次元構造を保持しており、薬物性肝障害(DILI)モデル、脂肪肝(NAFLD/NASH)モデル、炎症研究、肝細胞機能評価など、幅広いアプリケーションで高い信頼性を発揮します。従来の薄切処理では再現が難しかった生理的環境下の肝機能評価にも適しており、肝臓研究の質を大きく向上させます。
肝臓切片作成の効率化と研究データの再現性向上を求める研究者にとって、Precisionary社のコンプレストーム VF-510-0Z は最適な選択肢です。生体組織スライス作製の標準化を支え、肝臓研究における実験プロセスを強力にサポートします。
組織切片作製ソリューション
Precisionary社のビブラトームを使用して、組織研究用の健康で生存可能な組織スライスを作成します。
組織研究のための高品質で生存可能な組織スライスの入手
Precisionary Instruments 社のビブラトームは、サンプルの生理学的完全性を維持する正確で生存可能な組織切片を作成するように設計されており、下流の解析において最も信頼性の高いデータを確保します。
高精度振動ミクロトーム
Compresstome® VF-510-0Z は、サンプルの生存性と健全性を保ちながら、薄い組織スライスを作成するように設計されており、脳や肺の組織研究に理想的です。この完全自動システムは、研究で正確な結果を得るために重要な、組織切片の生理的完全性を確実に維持します。
アプリケーション
VF-510-0Zは、正確で迅速な切片作製を実現し、組織・細胞の健全性を保ちながら、組織研究のための最高品質の結果をサポートします。
アプリケーション
実験別
臓器
動物モデル
関連コンテンツ
Compresstome©ビブラトームの利点
アガロース包埋
アガロース包埋とは、Compresstome©振動型マイクロトームで組織切片を切り出す前に、組織試料をアガロース溶液で包埋することです。切片作製にかかる時間はほんのわずかで、より健康的で滑らかな組織スライドを作製できます。
Auto Zero-Z®テクノロジー
振動ヘッドは、Z軸方向の振動をなくすように正確に調整されています。Auto Zero-Z®テクノロジーは、生きた組織サンプルの表面細胞へのダメージを軽減し、薄切片のチャタリングを低減してイメージング結果を向上させます。
豊富なアプリケーション例
Precisionary社は、20年近くにわたり組織スライス装置を専門に扱ってきた会社です。免疫組織学や組織切片の培養、電気生理学や植物研究など、幅広いアプリケーションと引用実績があります。
関連製品
flexiVent
肺機能測定・解析
flexiVent肺機能測定・解析ソリューションは、in vivo呼吸力学測定のゴールドスタンダードとして広く知られています。従来の肺換気の抵抗とコンプライアンス力学を超え、中枢気道、末端気道、実質の力学的特性に関する重要な詳細を測定・解析します。
flexiVentは実験条件を精密にコントロールすることで、最高の感度と再現性を実現しています。
オレンジサイエンスはemka TECHNOLOGIESの日本総代理店であり、日本国内においてemka TECHNOLOGIES社との唯一の取引窓口です。

vivoFlow
呼吸機能解析
vivoFlowは無拘束での呼吸機能解析装置です。全身、ヘッドアウト、ダブルチャンバーでの呼吸機能解析を提供します。
プレチスモグラフィは、意識のある自発呼吸の実験室被験者の肺機能を研究するための標準的な方法です。気圧脈波法では、被験者が呼吸している間、薬物やその他の刺激にさらされる前後に生じる流量と圧力の変化を測定します。さまざまな被験者のサイズやタイプに容易に適応でき、被験者を連続した実験日に何時間も研究する縦断的研究によく使用されます。

Etaluma Lumascope
インキュベーター内で使用できる3色蛍光ライブセルイメージング蛍光顕微鏡
EtalumaのLumascope(ルマスコープ)は、優れた感度、解像度、ゼロピクセルシフトを備えた、半導体光学の新しいコンセプトで設計された、倒立型小型蛍光顕微鏡です。日々顕微鏡を使用する科学者によって考案、設計され、そのコンセプトデザインにより、インキュベーター、ドラフトチャンバーなどの限られたスペースの中で使用でき、幅広いラボウエアでのライブセルイメージングを可能にします。
多点観察モデル、定点観察モデルがあり、様々な観察シーンに対応できます。






